こんにちは、はちです。
経血の量を減らす薬はピルというイメージがないですか?私はありました。
でもピルって副作用で体調崩すらしいし、生理をコントロールするのってなんとなく怖い…
妊娠を希望していたら使えない。
私は経血量の多さに耐えきれず婦人科に相談したところ、トラネキサム酸を処方されました。今日は婦人科に行ったら生理が楽になった話です。
ぜひ最後までご覧ください。
出産後、どんどん増える経血量
毎月来る生理、年齢を重ねるごとに変化してきました。
20代の頃はストレスで生理痛と経血量が多くて辛かったのですが、仕事を辞めて結婚してからは「たぶん人より多いけど、婦人科に行くほどでもないな」くらいまでおさまっていました。
ところが出産後、年齢的なものなのかストレスなのか、はたまた両方?少しずつ少しずつ月経量が増えていって、いつの間にか多い日用のタンポンが1時間もたないことがあるように。
毎回ではないし、多い日の数時間だけのことなので、「辛いけど病院に行くほどでもないか…ピル飲みたくないし…」と放置していました。
婦人科受診したら、子宮腺筋症と診断
子どもが幼稚園に行きはじめ、ようやく自分のことを気にかけられる余裕がでてきました。さらにピラティスで身体を整え始めたことで、だんだん身体の中の健康への意識も高まってきたのです。
ようやく「私の生理、受診してちゃんと調べるべきじゃないか?」と思い始めます。
私の母は子宮筋腫の手術をしており、手術前は経血量がめちゃくちゃ多かったのです。同じように子宮筋腫と診断されるのが怖くて先延ばしにしていたところもあったと思います。
不安な気持ちを抱えつつ、いつも子宮頸がん検査でお世話になっている近所の婦人科を受診しました。検査は例の脚パッカーンでいろいろ突っ込まれるやつです。不快感はあれど痛くはない。
結果、子宮腺筋症でした。
生理中に椅子に座るとなぜか肛門から上に刺されるような痛みがあったのですが、それも子宮腺筋症のよくある症状だそうです。
子宮腺筋症は子宮内膜に似た組織が子宮筋層内にできる病気だそうです。良性の疾患で、症状が重くない限りは薬物による対症療法が基本。
そして閉経まで悪化し続ける傾向があるそうです。
トラネキサム酸は止血剤

私は手術をするほどの症状はなかったので、服薬で対処することとなりました。
「やっぱりピルか…」と思いましたが、年齢的に(40歳)ピルは血栓症のリスクがあがるので処方は控えているとのことでした。
処方されたのはトラネキサム酸でした。ピルとちがって経血量が多いときにだけ服用すればOKなので、血栓症のリスクも抑えられます。
ところでこのトラネキサム酸、美白の薬や咳止め(あまり効かない)ってイメージありませんか?
元々は止血剤。美白目的で安易に長期服用すると血栓症→心筋梗塞や脳梗塞というリスクがあることを忘れないようにしたいですね。
こんなこと言っておいてなんですが、わたし肝斑があるんですよね…はっきり言ってトラネキサム酸毎日飲みたい。低リスクに肝斑治せる方法ないんですかね…
快適になった生理
トラネキサム酸を服用するようになってからどうなったかというと、快適の一言に尽きます。
経血は以前の半分以下の量になっていますし、さっき替えたナプキンがもうタプタプなんてこともありません。
生理痛は以前の7割くらいの痛み。痛み止めは変わらず飲んでいます。
トラネキサム酸と一緒に処方してもらっているので、市販薬買うより安いです。
肛門痛はかなり減って、あっても以前の2割くらいの痛みです。ない時も多くなりました。
生理だから諦める、をやめられた
服薬し始めたことで、いつの間にか生理というだけで色々なことを諦めていたことに気付きました。
生理中はピラティスに行かない
子どもと公園に行かない
できるだけ家から出ない、すぐトイレに行けるようにしておく
どうしても外出しなければならない時は、タンポンとナプキンを多めに持ち歩く
お風呂から出るときは垂れないように大急ぎ …等々
自分の状態に合わせて少しずつ作った決まりのようなものです。
こうしないとしんどい思いをするのは自分だからと思っていたのですが、この決まりがあること自体がしんどいですよね。
生理に悩んでいる人は婦人科へ
もし生理で悩んでいることがあれば、こんなものと諦めずに一度婦人科を受診してみることをおすすめします。
自分が困っていることと、希望(私の場合はピルは避けたかった)をきちんと伝えることで、医師がベストな選択を提示してくれます。
月に1回1週間、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。
ご参考になれば嬉しいです♪