こんにちは、はちです。
先日は洗面台の鏡裏収納について記事にしました。
今日は洗面台の下側の収納を公開します。
今回は前回よりサクッと読めるのでご安心を(笑)
ぜひ最後までご覧ください♪
↓鏡裏収納についてはこちら↓
左側の引き出し上段 バスタオルは使わない

引き出しの上段にはタオルが入っています。畳み方はテキトー!!
お風呂上りに全身を拭く用で、経血汚れが目立ちにくいグレーで統一しています。
バスタオルは大きくて洗濯が面倒だし、洗うタイミングもよく分からないのでフェイスタオルにして毎日洗濯しています。
実家も大人はフェイスタオル派で、ある程度大きくなったらバスタオル卒業でしたので、我が家ではこれが普通。他のお家が大人もバスタオルを使うということを知らなかったくらいです。
以前、客用にハンドタオルを大量購入してしまったものを使い切りたいので、洗面用はハンドタオルを使っています。人別にタオルを分けてもかさばらないし、意外と快適ですよ♪
そのうち全タオルをハンドタオルに替えてしまうかもしれません。
私用の吸水タオル(髪の毛用)はお風呂のドア前に突っ張り棒で掛けています。娘のスキンケア中にくるっと巻いて水気をとっています。
娘が幼稚園のイベントなどでもらってくる柄物のタオルは、もらったら毎日使って早々に使い切ります。
以前はそのまま雑巾にしていたのですが、もったいないなぁと思ったので使うようにしました。
毎日使っていれば数か月でほつれてくるので、そうしたらウエスにして汚れを拭いて処分。
左側の引き出し下段 洗濯かごは隠す

引き出しの下段は洗濯かご代わりの無印のやわらかポリエチレンケースです。
洗濯かごが収納に収まっていると一気に洗面所がスッキリして見えるのでオススメです。
洗濯ネットは使用後に洗濯機の上に適当に広げて乾かしているので、ここにあるのは今日使わなかったキャップ用(娘の体操帽)の洗濯ネットだけ。
以前使っていた洗濯かごが壊れたので、余っていた収納用品を使いまわしています。偶然ぴったりサイズでした。
髪の毛やほこりが付きやすいので、洗濯のときに使用後のタオルで内側と外側、引き出し内部をサッと拭いています。
キャップ 帽子 専用洗濯ネット キャップ洗濯ネット 日本製 TANI co. 正規品 メール便発送可能
開けにくいところには防災用品を

右側の両開きの扉の中は、防災用品とマスカーとゴミ袋です。
1.8lペットボトルと400mlペットボトル(左側のケース)の水が入っています。
なぜここに防災用品かというと、左側の扉の前には娘用の踏み台が置いてあって開けにくいから。
他に洗面所に収納したいものはないし、私は防災グッズを多めにストックしているのでここに分散させることにしました。
右奥のケースには災害用のトイレセットが1週間分入っています。
トイレ収納がもう少し減ったら、トイレに移す予定です。今はトイレの収納に娘のおしりふきやおむつ袋があるのですが、そろそろいらなくなってスペースが空きそうです♪
マスカーは娘の離乳食時代に床に敷いていたもの。
ぽいぽい期は本当にこれに助けられました。後始末がラクなこと!
今は娘の前髪を切る時に使ったり、植物の植え替えの時に敷いたりしています。
大量買いしてしまいましたが、なくなったら100均で購入するかな?いらないかな??
防災備蓄についてはまた後日記事にしますね♪
10年保存水 1.8l 6本入 2ケース 12本 防災グッズ 軟水 国産 海洋深層水 送料無料
10年保存水 400ml 24本入 2ケース 48本 防災グッズ 軟水 国産 海洋深層水 送料無料
紙袋をゴミ箱代わりに
紙袋はゴミ箱代わりです。
排水溝のゴミや洗濯乾燥機のホコリ、使用後の生理用ナプキンを入れます。
ゴミ箱にするとゴミ箱自体の手入れが必要になりますが、いらない紙袋だと丸ごと捨てられます。
中身が見えないのでナプキンも気にせずに捨てられます。
毎月生理が終わったタイミングで新しいものに取り換えています。先日夫が異動になる前に、お土産を何度ももらって帰ってきたので今はストック多めです。
何を収納するかは自由
防災用品を洗面所に収納したり、洗濯かごやゴミ箱を収納の中に入れてしまったり、少し意外な使い方かもしれませんね。
でも、洗面所だからそこに関係するものしか収納してはいけないなんていう決まりはありません。また、外に出ている方が便利!と思うかもしれませんが、そんなに頻繁に使うものでもなければ、慣れたら気になりませんよ♪
日々の動線を考えて、どこに収納するのが使いやすいのか、また使いにくいところには何を入れたら不便を感じないのか、考えて試して改善してを繰り返してみませんか?
我が家もまだまだ改造中。
1年前の収納と比べるとけっこう変わっています。生活スタイルや子どもの成長によってどんどん変わってしまうんですよね。
収納に完成するときはないと思っています。人も環境も変化するから、快適さを求めるなら定期的に更新していくことが必要です。
洗面所に入って左側の壁面収納についてはまた後日記事にしますね♪
収納紹介の記事って作るのが大変だ!!
ご参考になれば嬉しいです♪


