フリマアプリは使わない

fleamarketapp モノの持ち方
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、はちです。

整理整頓をして出てきたまだ使えそうなモノたち。手放すことは決められたけど、捨てるのはもったいないからフリマアプリで売ろうと思っていませんか?

私はフリマアプリはほとんど使いません。自分には合ってないからです。
また、片付けの段階によっても使うのはやめておいた方がいいタイミングがあると思います。

今回は、フリマアプリとの付き合い方について私が思うことを記事にしました。ぜひご覧ください。

売れるから買ってしまう

かく言う私も、フリマアプリで頻繁に服を出品していた時期がありました。10年近く前でしょうか、フリル(現ラクマ)というフリマアプリで当時好きだったSNIDELやFRAY I.D.の服を出品していました。

当時の私の感覚ですが、ちょっといい物はメルカリよりもフリルの方が売りやすく、出品したものは購入価格の2~3割の価格で売ることができていました。

そして売れることが分かると、買うことへのハードルが著しく下がるのです。今フリマアプリを利用している方、同じような経験はありませんか?

「ちょっと高いけど売れるし、計算すると8掛けくらいの金額よね」「クローゼットいっぱいになってきてるし、この前買ったあの服コーデ組みにくいから売っちゃおう」

出費が増えるのは想像に難くないと思います。
そしてこれ、売れるという前提があると、どう自分を戒めてもハードルは下がったままなのです。

手間がかかる

フリマアプリの一番のハードルって出品の時だと思います。

写真を撮ったりサイズを測ったり、説明文書いたりURL探したり…。特に服や家具は色味を実物に寄せるために、撮影場所や時間帯の調整も必要です。

一番最初が一番ハードル高い。

そしてそのハードルを越えられずに、”出品予定”と部屋の隅に置いたまま何日も何週間も放置されているモノ。家にありませんか?

何百と出品して手慣れている人ならいざ知らず、このハードルの高さはなかなかのデメリットです。

売れるまで時間がかかる

私を含めせっかちな人や、捨て活途中でまだまだ部屋にモノが溢れているひとにフリマアプリをオススメしない理由は、処分は決まっているのに家に置いておかなければならないことです。

出品後即売れるものもありますが、美品を低価格で出品したとしても欲しがる人がいなければ売れないわけで。

そうなると今度は”出品済み、購入待ち”のモノが部屋の隅に置かれたまま、何日も何週間も放置されている。心当たりはありませんか?

気長に待つのも一つの手ですが、捨て活途中だといつまで経っても片付かない原因になります。それは片付けの意欲を削ぎます。

また、多くを手放した人でもせっかちな人は、ずっと不要なものが置いてあることが小さなストレスとなります。ストレスなんて真っ先に手放すべき不要なものなのに。

時間がたつにつれ、せっかくの決意が揺らいでしまうこともあります。目につくとなんだか惜しくなってくるんですよね。

これも私がフリマアプリを使わない理由です。

オススメの処分方法

抵抗がなければ捨ててしまうのが一番です。早いし楽です。

ただ、エコでないことが気になる方や手放すのが惜しい方は、以下の方法がオススメです。

絶対に守ってほしいことは、不用品を処分しようとしているのに、儲けようと思ってはいけません。フリマアプリを利用している方も同様です。

お金がもったいないなら、今後は簡単にモノを買わないようにすることを意識した方がよほど建設的です。

リサイクルショップ

リサイクルショップは処分したいものの量が多くても少なくても便利です。

ただし、買取価格はフリマアプリよりかなり安いです。家の近くになければ往復の時間と交通費を考えるとプラマイ0もしくはマイナスになる可能性も大いにあります。

宅配買取

ある程度の量があったり、購入時の価格が高いものなら宅配買取もオススメです。ブランドものの服やバッグ、アクセサリー、本は宅配買取が便利です。

ここでも儲けようと思っていろんなサイトを比較してはいけません。私はブランド物はほとんどありませんが、母から引き継いだものを売るときはブランディア を、本はネットオフ で売っています。

比較サイトなどを見てみるのもいいと思いますが、どのサイトがどの商品にいくらつけるのかは、その時々の流行や在庫にも左右されるはずなので、あまり参考にはならないかと。

また、私はZOZOTOWNで衣類を購入して、買い替え割に出すことが多いです。
ZOZOTOWNで購入したものは高めに買い取ってくれますし、他で購入したものを一緒に詰めて送ることもできます。

買取の価格はフリマアプリよりは下、リサイクルショップよりは上といった感じでしょうか。UNITED TOKYOなど、セールになりにくい質の良い服は高く買い取ってもらえます。

売れると思って買うと、買取してもらえないブランドだったり、1年でリストから消えたりするので、売れる前提で買うことができないのも、私にとっては良いポイントです。

ジモティー

大きなものや自分で運ぶのが大変なものはジモティーがオススメです。

フリマアプリでは送料が高くつきますし、粗大ごみが有料の場合は大きいものの処分費は高額です。車に入らないモノや、入るサイズでもそもそも車を持っていない人だとしても、家の近くまで取りに来てもらえば手間なく簡単に手放せます。

私もベッドや無印の収納ボックス、子どもの屋内用ジャングルジムを手放しました。

jimoty
ジモティーの投稿一覧


取りに来るという点で、購入する人が圧倒的に少ないのであまり粘らないように。大物を処分すると一気に部屋がスッキリします。3日を目安に待って売れなければ価格を下げ、1週間くらいで売り切りましょう。売れなければ他の処分方法を試します。

寄付

子どもの絵本は今後は市の図書館に寄付しようと思っています。ほかにもたくさん本を持っていた頃は、ネットオフで宅配買取してもらっていたのですが、大人の本は本当に少数精鋭=基本的に売らないで、基本的に図書館で借りています。

子どもの絵本は購入するものもあるのですが、宅配買取に出すほどは多くないので。

衣類などの寄付を考える方もいらっしゃると思いますが、キレイじゃないとダメだったり、送料は自己負担だったり、手放すハードルは高いようで、私は試したことがありません。子育て支援センターなど身近なところのリユースはぜひ活用していただければ、困っている人の助けになると思います。

モノの処分って大変ですよね。多ければ多いほど時間も手間もとられ、脳も気持ちも疲弊します。
購入時にしっかり吟味し、家の門を狭く狭くするイメージで厳選&少数精鋭でモノを持つと快適ですよ。

ご参考になれば嬉しいです♪

タイトルとURLをコピーしました