捨て活3|バットとミニホットプレート

記事内に広告が含まれています。
|著者プロフィール|

子育て中の40代主婦。「ほどほどにちょうどよく」をモットーに、ミニマルでおだやかな生活を発信しています。

はちをフォローする

こんにちは、はちです。

大掃除、進んでいますか?
私の方はというと、ぎっくり腰とインフルエンザですっかりとん挫していましたが、またぼちぼち再開していこうと思っています。

ぎっくり腰がおさまってきたころ、清掃は厳しいけど整理ならできそうだなということで、キッチン用品を見直していました。

私はおいしいものを食べるのが大好きなので、キッチンのものは多めです。
それでも少しずつ減らしていっていて、食器棚の上半分をなくすのを目標にしています!(不便になりそうなので上半分だけ)

今回手放したのはバットと小さいホットプレートなどなど。

ぜひ最後までご覧ください。

現役で使っていたバットは、他で代用できるから処分

処分したキッチン用品
処分したキッチン用品

バットは結婚してから購入したものです。

確かおせち料理を作って保存するために、蓋付きのバットがあったら調理にも使えて便利だなと思って購入したと思います。3セットでまとめて売られていました。

今でも現役で使っていたのですが、蓋はもう何年も前に割れてしまって、閉めることはできるけれど、上に何かを重ねるには心もとない状態でした。

また、使っているといっても調理で使うのはとんかつの衣をつけるときだけ。
あとは作り置き用の保存容器が足りなくなったときに、代わりにこのバットに入れていました。

ステンレスはニオイもつかず衛生的で気に入っていたのですが、中が見えないので作り置きの保存には向きません。中身が何だったかすぐに忘れてしまうので、マスキングテープでメモを貼らなければいけないのが面倒でした。

とんかつの衣付けはお皿や他の保存容器でもできますし、調理台にラップを敷いてその上で作業することもできます。

作り置き用の保存容器が足りなくなったときは、調理に使っている食品用ポリ袋で代用できます。

使っていないものを手放していくのはもちろんですが、さらにモノを減らしたいときは現役で使っているものでも他で代用できないか考えてみるのが大切です。

1年使わなかったキッチン用品

他にも1年間使わなかったものを処分しました。

エッグスライサーは包丁や糸で代用できるし、そもそも全然使わなくなりました。

網は揚げ物をしたときに使っていたのですが、今はグリルの受け皿に新聞紙を敷いて、グリルの網に乗せるようにしています。

カップケーキのセットは夫の朝ごはん用のケークサレを焼くために買ったのですが、カップケーキの形は食べにくいそうでやめました。
今はパウンド型でケークサレを焼いて、切り分けたものをラップに包んで冷凍しています。
こんなことにならないために、100均で紙のカップを使って試したのに…ちゃんとした型を買う前に言ってくれよ…。

スプーンは友人の結婚式の二次会でもらったものです。
全然好みじゃないのにずっと使っていました。お金を払わずに手に入れたものって、雑に扱ってもいい気がして気軽なんでしょうね。
友人が家に遊びに来たとき、お茶と一緒にこのスプーンを出すのが嫌で、今はクチポールに買い替えました。
来客のときに自分のお気に入りの食器でお茶を出せると自信につながります。

子どもが生まれたらサイズも変わる

サイズアウト?したホットプレート
サイズアウト?したホットプレート

これは夫婦二人のときに愛用していたホットプレートです。
家で焼肉をするときによく使っていました。
深めの鍋もついているので、アヒージョを作りながらチビチビとワインを飲んだこともあります。

ところが娘が生まれて大きくなってくると、小さすぎて使わなくなってしまいました。

二人のときは晩酌しながらダラダラと食べていたので、少しずつお肉を焼くのにちょうど良かったのですが、子どもができてからの食事はバタバタ!
次々に焼いてパクパク食べて30分でハイ終了!という状態なので、一気に焼ける大きいホットプレートばかり使うようになりました。

1年間全く使わず、次に使うとしたら娘が巣立ってから。
きっとその頃には劣化してしまっているし、もっといいものが出ています。もしかしたら焼肉なんて食べる気がしなくなっているかも?

ということで処分しました。

ちなみに大きいホットプレートは焼肉やホットケーキはもちろん、たこ焼きを作る時にも使うので処分予定はありません。たこ焼きさえ作らなければなくせるのですが、たこ焼き大好き関西人ですので(笑)

保留にしたもの

処分を保留している鍋と生姜おろし器
処分を保留している鍋と生姜おろし器

保留にしたものもあります。

一番よく使っている鍋と生姜用のおろし器です。

我が家にはステンレス鍋が4つあります。家を購入した際にもらったカタログギフトで注文したもので、もともと6つあったのですが2つは処分しました。

1つは小鍋なのでこれは残すのですが、残り3つのどれかを減らしたい。
・よく使う中くらいの鍋
・麺を茹でるときや煮込み料理が大量になった時に使う大きい深鍋
・フライパン代わりに炒め物にも使っている大きい平鍋

迷いに迷って、「コレじゃなきゃ」がない一番よく使う中くらいの鍋をいったんキッチンから出してみることにしました。

今のところなくても代用できていますが、ちょうどいい大きさの鍋ではなく、深すぎるor底面が広すぎるものを使うことになるので、洗うのが手間に感じています。
このまま処分するかどうかはもう少し様子をみてからにします。

生姜用のすりおろし器はたぶん処分かな?
生姜は生のものを買っても使い切れないことがほとんどなので、すりおろして冷凍してあるものを買って使っています。生には劣りますが、私は生姜にそんなにこだわりはないので気になりません。
生のものを使いたくなったら大根おろし器で代用すると思います。

使っていないものは処分、使っているものも代用できないか考える

キッチンは特にモノが増えがちです。その内容も、食料や調理器具や食器などと種類がいろいろですし、ちょうどいい高さには調理台やコンロがあって収納は少ないです。

ということは、基本的にモノが多ければ多いほど、屈んだり引き出したりと無駄な動作が増えます。

その上汚れやすいので、キッチンのモノを減らすことは快適に食生活を送るうえで本当に重要だと思います。

1年間使っていないものはだいたい今後も使うことはありません。
そして現役で使っているものも、ただ漫然とそこにあることを受け入れるのではなく、意識をもって接してみることで、本当に必要か?他で代用できないか?と疑問がわいてくることもあります。

まずは期限切れの食品から。キッチンをスッキリさせてよりよい食生活を送りましょう♪

ご参考になれば嬉しいです♪

タイトルとURLをコピーしました