こんにちは、はちです。
私は家計管理が苦手です!
よく、モノを減らせば自然とお金が貯まると言いますが、決してそんなことはありません。
私は物欲が高い方だと思います。
モノを減らすことで、不要なモノを買うこと減ってきましたが、外食費が高いのは相変わらず。また、モノを厳選することで、価値があると思うものへの出費が増えてしまっています。
先取り貯金(投資)をしているので貯蓄ができないというわけではないのですが、なんだか家計が健全でない。
少し早いですが、来年の家計管理について、今年の反省を含めて考えてみました。
ぜひご覧ください。
家計簿アプリは合わない
みなさんは家計簿アプリを使ったことがありますか?
クレジットカードや銀行口座と連携できるし、スマホで手軽に入力できて便利ですよね。
私も一度使ってみたことがあるのですが、結果として使うのをやめました。
最初のつまづきは楽天ペイと連携ができないこと。
私は楽天経済圏をフル活用しているので、スマホ決済は楽天ペイを使っているのですが、家計簿アプリとうまく連携ができませんでした。
クレカからキャッシュにチャージしたらクレカの記録としては残りますが、チャージの記録なので、いつどこで何を買ったかわからない。
支出合計を知りたいだけならいいのですが、詳細を知って無駄な出費を減らすためには向いていません。
また、全体を見渡しにくいので、ただ記録を付けるだけになってしまって、細かく見直して反省改善するということが難しかったです。
そしてお金を使ってから見ても意味がないことに気付きました。
使った後に記録をつけるだけだと、その時だけ反省してすぐに忘れてまた使ってしまうのです。
エクセル管理は視認性が悪い・実感がわかない
今年試してみたのは。エクセルでの家計管理でした。
毎月出ていくお金がデータで簡単にコピーできるし、グラフも作れる。
合計金額の計算なども自動でやってくれるし、手間と間違いが少ない。
自分仕様にカスタムできる。
スマホからも入力できる。
メリットだらけと思って、関数使いまくりの本気家計簿を作って運用していました。
ところが、こちらも入力するだけで、使い過ぎを防止することはできなかったのです。
基本はスマホで見るので、家計簿アプリと同じで視認性が悪い。
そしてなぜか「入力」となると思考停止していることに気付きました。記録することに集中してしまっているのか、支出の金額がただの数字に感じられて、お金が減っている実感がわかないのです。
現金よりキャッシュレスの方がお金を使っている感覚がないといいますが、あれと同じ感じです。
また、やはり使ったあとの入力になってしまって、反省が促されなかったです。
来年は紙で管理
ということで、来年は紙で管理することにしました。
私は予定・買い物・夕食のメニュー・冷凍肉の解凍タイミングなどを無印の手帳で管理していて、毎日開くようにしているので最近はそこに書き込むようにしています。
家計簿を別途買おうかと思ったのですが、いつも使う手帳と別々にすることでつかわなくなってしまいそうなので、いったん手帳への追記を試してみます。
手帳はウィークリーなので、毎日の出費と累計を費目別に書くことで、「今週はもうこれだけ使っている」と使い過ぎ防止になっています。
10日分溜まったらまとめたものをエクセルに入力して、月間と年間の計算をしてみようと思います。どこまでを手帳に書いて、どこからエクセルで集計するのかは模索中です。
費目ごとの目標金額を、今まではざっくり月ごとに設定していましたが、10日ごとに設定しました。
ほぼ固定で使っている、美容院代やコープの金額を算出し、残額を明記。外食の回数や日用品のストックを買いすぎないなど、具体的な内容を書き出しています。
目的を達成するのに、便利なものが良いとは限らない
私が家計簿をつける目的は、無駄遣いを減らしたいからです。
私の家計簿に必要だったことは、毎日簡単に出費の詳細と全体を確認できること。
そのためには、わざわざ開く家計簿でなく、日々使っているものに上乗せするほうがハードルが低かったです。
また、手書きの方が自由にメモを書けるし、パラパラめくれることで振り返りやランダム検索がしやすいです。
計算は手間ですが、その手間が無駄遣い防止につながるかも?とちょっと期待。
家計のバランスや目標の立て方などは今いろいろな本を読んで勉強中です。
自分にあった家計管理の仕方を見つけて、家計を整えていきましょう♪
ご参考になれば嬉しいです♪


