ほどほどミニマリストのクローゼット①

記事内に広告が含まれています。
|著者プロフィール|

子育て中の40代主婦。「ほどほどにちょうどよく」をモットーに、ミニマルでおだやかな生活を発信しています。

はちをフォローする

こんにちは、はちです。

急に涼しくなって、急いで衣替えをしたみなさんも多いのではないでしょうか?
先日、友人が「衣替えやらなきゃって思ってるのに腰が重い…」と言っていました。

私は衣替えをほとんどしません。

することといえば、
①洗面所に置いている肌着を季節の物に入れ替える
②季節外の服をハンガーの連結フックでまとめる

くらいでしょうか…(白物の漂白などのお手入れはしますよ~)

今日はミニマルすぎない私のクローゼットを紹介したいと思います。モノの置き方も含めてぜひご覧ください。

クローゼットは2つ

寝室のクローゼット
寝室のクローゼット

私が使っているクローゼットは2つ。
どちらも寝室に横並びにあって、入り口に近い方(右)は部屋のドアとクローゼットのドアが干渉します。
こちらには夫と私の季節外の服や備品など、使用頻度の低い物が入っています。

普段使っているクローゼットは入り口から見て奥側(左)。
毎日着る服はこのクローゼットを開ければ、バッグまでほとんど揃います。
※生活導線を考えて、肌着は洗面所、平日に使う帽子やサングラスなどは玄関に収納しています
今日はこちらのクローゼットについて記事にしています。

毎日使うクローゼット

左のクローゼット、1段目と2段目
左のクローゼット、1段目と2段目

1段目は使用頻度の低いもの
私は背が高いので、踏み台がなくても一番上の棚まで届くのですが、やはり大変なので一番上にはあまり使わないものが入っています。
真冬は毎日カイロを使っています、ここにあるのは昨シーズンの残り。今年は残りが出ないように消費したい…寒くなるのも暖かくなるのも急すぎて、なかなか先が見通せないです。
カイロは真冬になると3段目のウォールポケットに移します。

我が家の洗剤は無香性で柔軟剤を使っていません。香水も買わなくなってしまったので、芳香剤を置いています。
別になくても困らないのですが、クローゼットを開けたときに好きな香りがすると気分がいいので置いています♪

2段目は小物中心
もともと違うところに使っていた収納グッズを転用しているので、ケースはバラバラです。
奥にもケースがあって、夏に使う空調服と水着があります。水着は今夏に破れて捨てたので今は空。

婚約指輪や祖母の形見の真珠のネックレスなど、ほとんど使わないものはお気に入りだけ残してケースにまとめています。

また、冬は静電気で肌がかゆくなるので、帯電しやすい素材を重ね着する際は静電気防止スプレーを使っています。

小物入れには、季節外の肌着、ガードル、雪遊び用手袋(レンタルがない)、ストッキングが入っています。
今はまだ冬物の肌着がクローゼットの小物入れに入っていますが、もう少し寒くなったら洗面所の物と入れ替えます。

普段着はここに入る分だけ

hachi_closet
左のクローゼット、3段目

続いて3段目
普段使う洋服はアウターと肌着以外はすべてここ。

左から小物入れ(ウォールポケット)→ベルトとネックレス(S字フック)→トップス→ボトムス→季節外の服 と並んでいます。

大人の服はMAWAハンガーを使っているので、季節外の服は連結用のフックでつなげて省スペースにしています。

MAWAハンガー
すべりおちないMAWAハンガーは連結もできる

【楽天1位】MAWAハンガー (マワハンガー) 【3120】 レディースライン 20本セット エコノミック 40P まとめ買い[正規販売店] 省スペースハンガー すべらない 型崩れ防止 跡つかない 肩出ない 10年保証

よく使う小物はウォールポケットへ

ウォールポケット
使用頻度の高い小物はウォールポケットへ

頻繁に使うアクセサリーや診察券はウォールポケットに入れています。省スペースだし、ふたや引き出しのようにアクション数も増やさず一目瞭然。

量を増やしすぎないことと、入れるものを厳選して他の物を混ぜないことが散らからないコツです。

今は数が少ないのでアクセサリーもここに入れています。今後増やす予定なので、アクセサリー収納は変更するかも?

アクセサリー収納
一つずつ袋に入れて、何が入っているかマステに書いています

バッグと洋服ブラシはコマンドフックにかける

コマンドフック
粘着テープを貼るのが不安な場所には、コマンドフック一択

クローゼットの壁と扉は硬くて画鋲などの針はささりにくいです。

貼り付けて跡が残ると嫌だなと思っていたとき、スリーエムのコマンドフックに出会いました。
100均にも貼ってはがせるフックはあるのですが、跡が残らないかちょっと不安で…

フックの位置を変えるために何度か剥がしたことがありますが、跡も残らずキレイに剥がれました。サイズも色々あって便利です。

デメリットは見た目…おしゃれさはゼロです。白で扉と同じ色なので目立たなくてよかった。
シール部分だけも売っているので、フックは気に入ったものを買って、シールだけを使うこともできます。
私はシールだけ使って、洗面所の扉裏に100均で買った歯ブラシホルダーをつけています。

下はホコリが溜まるからミニワイパーだけ

下に棚もなにも置かないのは、単に掃除が手間だからです。

クローゼットってけっこうホコリが溜まります。
私はハウスダストアレルギーがあるので特に気をつけていますが、そもそもホコリだらけのところに大好きな服を置きたくありません。

写真ではわかりにくいですが、クローゼットの奥にミニサイズのフロアワイパーを置いています。ルンバのスイッチを入れる前に、このワイパーでサッとホコリを掃きだしておけば、あとはルンバが吸ってくれます。

わざわざ掃除機を持ってくるのは面倒で、絶対やらなくなる自信があったので、この方法に落ち着きました。
面倒くさがりにうってつけの方法です。

続きは↓↓

タイトルとURLをコピーしました