こんにちは、はちです。
私の娘は私に似てアレルギー体質で、赤ちゃんのころはアトピー性皮膚炎に悩まされていました。今ではステロイドを塗らなくてもキレイな肌を保てるようになりました。
子どものアトピーって見ている側も本当に辛いですよね…。
アトピー性皮膚炎はいまだに解明されていないことも多くて、嘘か本当かわからない情報も数多く出回っています。民間療法もたくさん!
もちろんそれで症状がおさまれば万々歳ですが、なかなかそうもいかない場合、専門的な知識のある医師探しが重要になってきます。
今日は娘がアトピーと診断されるまでの紆余曲折と、医療機関の探し方について記事にしました。お子さんの治らない肌荒れに悩んでいるママやパパの助けになりますように…。
※私は専門家ではありませんので、あくまでも一経験談としてご覧ください。
治らない乳児湿疹
娘は生後1か月頃から乳児湿疹が出ました。なかなか治らなかったのですが、「乳児湿疹はそのうち治まるし大丈夫」と気楽に考えていました。
でも、生後3か月の頃に産後ケアで病院に1泊したとき、看護師さんに「ステロイド処方してもらった方がいいかも」と言われました。
「え、まだ3か月の赤ちゃんにステロイドを塗るの…?」という抵抗感があり、診察の機会を逃してしまったのです。この時に治療を始めておけば、あとからあんなに悩むことはなかったのに…。
私は幼少期にアトピーでステロイドを処方され、治ってすぐにやめてしまったことでひどいリバウンドを経験しています。適切に使用すればそんなことにはならないのですが、あの時のトラウマもあり、まだ赤ちゃんの娘にステロイドを塗ることに強い抵抗感がありました。
また、産後ケアの日に保険証をもっていなかったのも理由の一つです。後日持っていこうにも、この病院は同じ市内とはいえ自宅からかなり離れており、産後体調が良くなかった私は診察を断ってしまったのです。
「アレルギー科」の罠
生後4か月になる頃、顔だけだった湿疹はお腹や関節にたくさんできていました。
当時のかかりつけの小児科を受診するも、「乳児湿疹だねー」と言われておしまい。
不安だったので違う小児科にかかったら「お母さんの食べ物のアレルゲンが母乳から移行している」と私の食事制限、弱い抗ヒスタミン薬と弱いステロイド(アルメタ)を処方。
3回目にその小児科にかかったとき、改善がみられないにもかかわらず同じ処方だったので、薬局で受け取るときに薬剤師さんに相談したら、皮膚科に行くようアドバイスされました。
しかし皮膚科では事情を説明したにも関わらずまた弱いステロイド(ロコイド)を処方…。一向に改善しませんでした。
ちなみにこれら3軒の医療機関はすべて「アレルギー科」を掲げています。診療科の標榜は専門の医師でなくても自由にできるのです。
当時は赤ちゃんをアトピー性皮膚炎と診断することにはかなり慎重なんだと感じました。アレルギーの専門でない医師は弱いステロイドしか処方しないようにしているのかなと思います。
日本アレルギー学会専門医との出会い
私は焦っていました。
なぜならもうすぐ離乳食を開始しなければならないのです。
肌の荒れたところはアレルゲンが侵入しやすいため、離乳食開始より前に肌荒れは治しておくというのが当時の主流でした。
私はわらにもすがる思いで、市のアレルギー相談会に申し込みの電話をしました。
この相談会で診察してくれた先生もアレルギー科を標榜するクリニックに勤める医師ですが、そのクリニックは車でいかなければならない立地のため受診はしていませんでした。
この先生は娘の肌を一目見て、「アトピーやね」と診断を下しました。
「母乳から移行?いつの時代の考え方?」「弱いステロイドずっと塗ってても治まらんのやったら、一回強いの試した方がいいわ。今は火事にジョウロで水やってるようなもんよ」とズバズバ!
本当に救われる思いでした。
自分がこれからどうすればいいのか、道が照らされたような気持ちだったのです。
後から分かったのですが、この先生は日本アレルギー学会というものに所属していました。
先生が言うには私の自宅近くにはアトピーの専門医はいないそうで、車か電車でしか行けないような距離の医療機関に受診する必要がありました。
治まったアトピー
この先生に付いていく!と決めた私は、車で先生の勤めるクリニックへ通い、娘を診てもらうことにしました。
最初はかなり強いマイザーというステロイドを処方され、塗り方も丁寧に教えてもらいました。
2週間ごとに通うのを3か月、マイザーより弱いボアラに薬は変わり、1か月ごとになり、3か月ごとになり、お薬はかなり弱いアルメタに。
2年経つ頃には「いったん終了。お薬なくなったら来て」になりました。
ステロイドについて

ステロイドの使い方については、ぜひ専門医に指導してもらってください。
少しだけお伝えしておくと、ステロイドは肌の凸凹の上に乗せるように塗るように指導されました。薄く塗ると凸部分にしっかり効かないからだそう。
最近の治し方は、まずはしっかり炎症を抑えるために症状にあった強さの薬を塗り、治まってきてもすぐにはやめず、徐々に回数を減らしたり薬を弱くしたりする、プロアクティブ療法という方法が主流です。
塗り方の指導がなかったり、効かない弱さのステロイドを漫然と処方されている場合は、医療機関の見直しが必要かもしれません。
医師の専門を知る大切さ
ステロイドを赤ちゃんに塗るのって、なんとなくのイメージで躊躇する人もいると思います。私も専門医にかかってきちんと説明を受けても抵抗がありました。強い薬は副作用も強いものが多いですしね。
それでも当時、痒くて辛い思いをしてる娘を確実に救えるのはステロイドでした。もし今あなたが苦しんでいるなら、難しい薬だからこそ、専門医の指導の下で適切に使用してほしいと思っています。
専門医は日本アレルギー学会で検索するとホームページがあるので、そこから検索できます。
ちなみに学会に所属する医師を検索するという方法は、ほかの症状で受診するときも使っています。私は胃腸が弱いので、日本消化器内視鏡学会で調べて受診したことがあります。他にも日本頭痛学会などいろいろありますよ~♪
所属しているからといって腕がいいというわけではないし、最新の研究に精通しているとも限りませんが、ある程度の目安にはなると思います。
ご参考になれば嬉しいです♪